2021年07月22日
アイスランドのスキールもどき
日本ルナからアイスランドのスキール取り寄せ
プレーンとレモンの2種食べてみた。
低脂肪で高タンパクとのこと、粘りあるけど飲むヨーグルトでした。
せっかくなのでこれを種にして、脂肪分多いヨーグルト作ってみた。
ヨーグルトメーカーで37℃で8時間
畜大牛乳 成分無調整の脂肪分高めを使った。
粘りあり、酸味なし、まるで生クリームのような味と
滑らかさです。かなり美味しい。
日本ルナのスキールはコクが弱い感じしたけど、
脂肪分が多いので一気に濃ーい味でまるでクリームチーズみたい。
この乳酸菌は大切に保存しよう。
プレーンとレモンの2種食べてみた。
低脂肪で高タンパクとのこと、粘りあるけど飲むヨーグルトでした。
せっかくなのでこれを種にして、脂肪分多いヨーグルト作ってみた。
ヨーグルトメーカーで37℃で8時間
畜大牛乳 成分無調整の脂肪分高めを使った。
粘りあり、酸味なし、まるで生クリームのような味と
滑らかさです。かなり美味しい。
日本ルナのスキールはコクが弱い感じしたけど、
脂肪分が多いので一気に濃ーい味でまるでクリームチーズみたい。
この乳酸菌は大切に保存しよう。
タグ :スキール
2021年07月22日
羅漢果発芽
eBayで、怪しい某国から種を取り寄せた。
1000円以内でダメ元でいいやと注文。
種皮の間の膠状のものをこそぎ落とし、
ゴーヤの種と同じく発根するところをすこしカット
これを5日間吸水させて(毎日水は替える)
5月29日種まきした。
30℃で加温して発芽させた。
6月6日に最初の1個発芽。
発根発芽はバラバラで揃わない。
6個目が7月10日でした。
種10個に対して現在発芽6個
追記9/1発芽9個で発芽率90%と高い
1000円以内でダメ元でいいやと注文。
種皮の間の膠状のものをこそぎ落とし、
ゴーヤの種と同じく発根するところをすこしカット
これを5日間吸水させて(毎日水は替える)
5月29日種まきした。
30℃で加温して発芽させた。
6月6日に最初の1個発芽。
発根発芽はバラバラで揃わない。
6個目が7月10日でした。
種10個に対して現在発芽6個
追記9/1発芽9個で発芽率90%と高い
タグ :羅漢果
2019年07月27日
Windowsタブレット ASUS VivoTab Note8 M80TA 文鎮化から救出
久しぶりにこのブログを思い出してしまった。いつもメモは自分宛てのラインで保存していたが、検索するのが面倒。
(ブログも面倒ですが)
ASUS VivoTab Note 8 M80TA (https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_VivoTab_Note_8_M80TA/)使用していたが、
Windows10にアップグレードしてから、起動できなくなり、電源やタッチパネルが使えなくなった。
リチウム電池を交換すればなんとかなるかなと思いながら、別のアンドロイドタブで済ましていたら忘れてました。
部屋の片付けでこんまりメソッドしてみていたら、なぜかトキメキ、急に直してみようと思い立った。
電源をまず一晩充電。起動できるも タッチパネルは効かない。
USBでキーボードとマウスをつなげて、パスワード入れてwindows起動。
システムみてもよくわからない。ASUSのサイトでM80TA用のWin10の新しいBIOS213を見つけてダウンロード。解凍してUSBに入れて、M80TAを再起動し、回復メニュからUEFI BIOSに入ってBIOSアップデート。
再起動後にASUSのサイトでWindows8.1の32Bitのオーディオ、他、ユーティリティのドライバーを
ダウンロードしてすべて入れた。再起動でなんと、タッチパネル・オーディオ・電源管理が直りました。
(ブログも面倒ですが)
ASUS VivoTab Note 8 M80TA (https://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_VivoTab_Note_8_M80TA/)使用していたが、
Windows10にアップグレードしてから、起動できなくなり、電源やタッチパネルが使えなくなった。
リチウム電池を交換すればなんとかなるかなと思いながら、別のアンドロイドタブで済ましていたら忘れてました。
部屋の片付けでこんまりメソッドしてみていたら、なぜかトキメキ、急に直してみようと思い立った。
電源をまず一晩充電。起動できるも タッチパネルは効かない。
USBでキーボードとマウスをつなげて、パスワード入れてwindows起動。
システムみてもよくわからない。ASUSのサイトでM80TA用のWin10の新しいBIOS213を見つけてダウンロード。解凍してUSBに入れて、M80TAを再起動し、回復メニュからUEFI BIOSに入ってBIOSアップデート。
再起動後にASUSのサイトでWindows8.1の32Bitのオーディオ、他、ユーティリティのドライバーを
ダウンロードしてすべて入れた。再起動でなんと、タッチパネル・オーディオ・電源管理が直りました。
2017年10月18日
フランキンセンスサクラの発芽 Boswellia sacra
フランキンセンスの発芽成功に気持ちを大きくして フランキンセンスサクラに挑戦。
9月11日 eBayからアメリカのフランキンセンスで有名なサイトminiatreeに注文。
100粒$25USD+shipping$17.95USD 合計4844円。
9月29日 種着いたが、Boswellia Serrataに比べて貧弱な小さな乾いた種。
ダメ元といいながら、温水に24時間つけて、水を切り冷蔵庫に2日間。
10月2日 種まき 浅くサボテン用の土に蒔いた。
10月8日 発芽開始 (涙・泪・なみだ・感激の涙)現在12本発芽している。
発芽率12%くらいか!!
温度25℃-30℃必要とのことで、暖房入れて頑張っている。
タグ :Boswellia sacra
2017年09月18日
種食用かぼちゃ
eBayでウクライナから取り寄せた 皮なし種を食べるペポかぼちゃ
やっと一つできたが、収穫が早すぎたようだ。
しらべると 和寒町で品種改良した皮なし種食用かぼちゃが栽培されていた。
もう少し黄色くなってから収穫すべきだった。
やっと一つできたが、収穫が早すぎたようだ。
しらべると 和寒町で品種改良した皮なし種食用かぼちゃが栽培されていた。
もう少し黄色くなってから収穫すべきだった。
2017年09月03日
マキイベリーの苗
マキイベリー あるいはマキベリー Maqui
Chilean Wineberry とも 学名 Aristotelia Chilensis
2017年2月18日 eBayから種大量注文して 2017年3月8日到着。
水につけてクッキングペッパーで包んでプラケースで5日間冷蔵。寒冷処理して種まき。
5月10日発芽開始した。半日陰で管理。直射日光厳禁とのこと。
Chilean Wineberry とも 学名 Aristotelia Chilensis
2017年2月18日 eBayから種大量注文して 2017年3月8日到着。
水につけてクッキングペッパーで包んでプラケースで5日間冷蔵。寒冷処理して種まき。
5月10日発芽開始した。半日陰で管理。直射日光厳禁とのこと。
2017年09月03日
serrataは鋸歯のあるという意味
フランキンセンス Boswellia Serrata も マコマコ Aristotelia serrata も
学名は serrata がついており、
意味は「葉のふちがノコギリのようにギザギザになっている。」です。
コナラ Quercus serrata や 欅(ケヤキ) Zelkova serrata もギザギザの葉です。
欅というと グループ名で有名となってますが、
書くのが難しい漢字(書き順サイト)ですが、たすき掛けの襷と一緒に覚えましょう。
学名は serrata がついており、
意味は「葉のふちがノコギリのようにギザギザになっている。」です。
コナラ Quercus serrata や 欅(ケヤキ) Zelkova serrata もギザギザの葉です。
欅というと グループ名で有名となってますが、
書くのが難しい漢字(書き順サイト)ですが、たすき掛けの襷と一緒に覚えましょう。
2017年09月03日
マテ茶 種から発芽
マテ茶 Mate :Ilex paraguariensis
eBayでペルーから 10Euros 送料込で 4471円注文。
50℃の酢混じりのお湯で一晩つけて、種まき。
6ヶ月後発芽!!
eBayでペルーから 10Euros 送料込で 4471円注文。
50℃の酢混じりのお湯で一晩つけて、種まき。
6ヶ月後発芽!!
2017年09月02日
ワインベリー発芽
2016年にeBayで14Euros 約1800円で取り寄せた種を1晩水につけ、
水を絞りプラバックにいれて4週間冷蔵。
Aristotelia serrata :Wineberry (Makomako)と呼ばれている。
ニュージランドの種だけどイギリスの種販売で購入。
種まきしてやっと今年発芽。
Aristotelia の仲間の マキイベリーAristotelia chilensisも大量に発芽している。
水を絞りプラバックにいれて4週間冷蔵。
Aristotelia serrata :Wineberry (Makomako)と呼ばれている。
ニュージランドの種だけどイギリスの種販売で購入。
種まきしてやっと今年発芽。
Aristotelia の仲間の マキイベリーAristotelia chilensisも大量に発芽している。
2017年09月02日
フランキンセンスの苗
フランキンセンス 乳香と言われ
柑橘系の香りに、桜チップでスモークしたチーズの香りが混じった感じがするのは、
自分の育ちや生活による香りのセンスかな
Boswellia Serrata eBayでインドから種20個購入。送料込み1151円。
7月6日種24個到着。4個おまけつき。
水につけたままプラケースで5日間冷蔵(冷凍ではなく)、寒冷発芽処理。
7月11日種まき。種の形はハート型。その尖った部分を下にして少し種が見える深さで種まき。
7月16日発根。発芽開始。
直輸入の新鮮な種なのでなんと4個発芽したので発芽率1/6でかなり高い!!
柑橘系の香りに、桜チップでスモークしたチーズの香りが混じった感じがするのは、
自分の育ちや生活による香りのセンスかな
Boswellia Serrata eBayでインドから種20個購入。送料込み1151円。
7月6日種24個到着。4個おまけつき。
水につけたままプラケースで5日間冷蔵(冷凍ではなく)、寒冷発芽処理。
7月11日種まき。種の形はハート型。その尖った部分を下にして少し種が見える深さで種まき。
7月16日発根。発芽開始。
直輸入の新鮮な種なのでなんと4個発芽したので発芽率1/6でかなり高い!!
タグ :フランキンセンス発芽
2015年11月03日
カイグアの収穫
南米原産のカイグア収穫
といっても寒さのため成長できず小さいものでした。
味はサラダでいいというらしいが、
切り込みを入れて醤油で絡めてからチン。
ピーマンときゅうりのような中々美味しい。
2015年09月19日
黒岳登山
帯広は大雨でしたが、今年大雪は最後ということで突然登ることにしました。
札幌から帰ってきた娘と息子、恵庭から帰ってきた息子と4名パーティー。
ロープウェイ往復料金1950円とリフト往復600円でお手軽登山。
車酔いした息子たちは、雨にあたり寒いリフトで文句たらたら。
紫と白いリンドウを見ながら、12:47登山開始。
猫まねき岩
13:19頂上着。やはり今回も強い寒い風にすぐ下山開始。
14:20下山し 来年は赤岳から開始することとしました。
2015年09月05日
緑岳登ってきた
久しぶりにサポログに記載。
本日天気良くなかったけど
大雪山 緑岳登山。AM7:55登山開始。
空沼周りでないのでヒグマの講習受ける必要はなかった。
最初の登りがかなりきつい。息が切れる。
やっと花畑到着。
奥に緑岳、かなりつらそう。
紅葉は少し始まっている。
ガレ場超えて
10:30何とか無事頂上着くがミゾレが飛んでくる。
12:44下山し高原温泉入浴。700円、タオル200円・バスタオルレンタル230円
硫黄の匂い強い乳白色のお湯でした。
クロマメノキの実もなっていた。
本日天気良くなかったけど
大雪山 緑岳登山。AM7:55登山開始。
空沼周りでないのでヒグマの講習受ける必要はなかった。
最初の登りがかなりきつい。息が切れる。
やっと花畑到着。
奥に緑岳、かなりつらそう。
紅葉は少し始まっている。
ガレ場超えて
10:30何とか無事頂上着くがミゾレが飛んでくる。
12:44下山し高原温泉入浴。700円、タオル200円・バスタオルレンタル230円
硫黄の匂い強い乳白色のお湯でした。
クロマメノキの実もなっていた。
2014年02月15日
カイグア発芽 アンデスの新しい野菜
カイグア Caigua (cyclanthera pedata):アチョチャ
アンデスからのウリ科の植物で、
淡白な味らしく中に肉詰めにして美味しいらしい。
まずゴーヤの芽出しと同じくデベソに見えるところをカット。
赤い線あたりで適当に切る。
これを濡らしたキッチンペーパーの上で温める。
すぐに切ったところから白い根が出てきます。
根出ししてからプラ鉢に植えます。
ゴーヤそっくりの葉が出てきます。
どうやら短日植物なので、後で短日処理を必要になります。
北海道では難しいけどまずは試してみます。
下のような実ができるように頑張ります。
http://www.vivas.jp/peru/titicaca/c/08.jpg
アンデスからのウリ科の植物で、
淡白な味らしく中に肉詰めにして美味しいらしい。
まずゴーヤの芽出しと同じくデベソに見えるところをカット。
赤い線あたりで適当に切る。
これを濡らしたキッチンペーパーの上で温める。
すぐに切ったところから白い根が出てきます。
根出ししてからプラ鉢に植えます。
ゴーヤそっくりの葉が出てきます。
どうやら短日植物なので、後で短日処理を必要になります。
北海道では難しいけどまずは試してみます。
下のような実ができるように頑張ります。
http://www.vivas.jp/peru/titicaca/c/08.jpg
2014年02月13日
Mageia-4 日本語入力うまく行った。
Xp走っていた古いe-machinesのcore2DUO E4600 2.4GHzをLinuxにした。
メモリは2Gある。
Debian系のUbuntuやKnoppix MEPIS AntiXなどのaptから離れ、
RPM系のFedora、VineLinux、BerryLinux momongaの rpm yumに挑戦。
しかもMintよりフランスで人気のMageia 「まげ嫌」ではなく『マギア』と
魔法使いらしいギリシャ風名前です。
DVDインストールでほとんど日本語化されトントン拍子。
RPMでmozc mozc-tools インストールしてibusからmozc選び準備した。
しかしFireFoxやLibreofficeでの日本語入力で『あれっ・・』
コマンドライン端末で まず $su
パスワード入力して rootになってから
#gtk-query-immodules-2.0 --update-cache
(updateの前はスペースバーバーですよ。)
コマンドを閉じて、
自分のユーザー名のついたホームフォルダーを開く。
ツールバーの「表示」から『隠し ファイルを表示する』にマークつけて
表示させた/.bash_profileをダブルクリックし
この文書の最後におまじないを書く。
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS="@im=ibus"
ibus-daemon -d -x
保存したらこれで再起動。
するとウィンドウズマーク+スペースでmozc選択、
半角全角で 日本語入力オン<ー>オフ
ひらがなキーでも入力オンとなり 日本語化まず成功。
久しぶりの更新でした。