2013年06月08日
antiX13 Linuxインストール

少ないRAMでも走るantiXが13にアップ。
Basixも辛いメモリ192Mのsotecに再度インストール。
日本語化は少し難しい。
このantiX12を日本語化したサイトを参照に頑張る。

antiX-13_386-full.isoのLiveCDを作り、
起動選択画面でF2キー押して、Languageを日本語にすると
まだ日本語フォントがないので四角い豆腐マークに文字化けします。
F2キー押さないでLanguageはそのまま英語で頑張って。
F3キー押してTimeZoneはTokyoにして
antiX-rox-Fluxbox-desktopを選択してライブCD起動させた。
左の下のドライバーマークのinstallを選ぶ。
パスワード root 入力し antiX install開始。
リポジトリの登録を聞いてくる。
GParted(Gnome Partition Editor)で/dev/sda1を作成(ext4で)
linuxswapとしてsda2作った。
インストールの間コーヒー落とし ゆっくり飲んでもまだインストール中。
GRUBをインストール聞いてくる。Yes MBRもSDAも。
networkに入る名前を入力。keyboard:jp106 Locale:en-US.utf8のまま
Timezone:Asia/Tokyo UseName Password,root password設定。
再起動し 新しく設定したパスワードのメモを見ながら立ち上げる。
画面下のパネルから工具マークのcontrol centerを選択し、
そのNetwork Tabを押すと表示されるNetwork Interfaces(ceni)を押す。
出てきたsudoにwlan0 wirelessが認識されており これをクリック。
SCANして暗号キー入力したら無線LAN設定して、つながったらターミナルを開く。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get update --fix-missing
$ sudo apt-get install ttf-kochi-gothic
$ sudo apt-get install ibus-anthy
これでうまく行けば日本語フォントはいるはず。
うまく行かなくても、もう一度右クリックしてantiXフローティング開き
アプリケーションからアクセサリ選び、metapackage-installerに入る。
rootパスワード入れて、Languageの矢印を押して
Japanese_Fontと_Input 後で_IWも四角に選択を入れ、
右下のInstallボタンを押す。またコーヒー飲んでくる。
次は /etc/profile の編集。ターミナルから
$ sudo leafpad /etc/profile して
設定ファイルの一番最後に次のオマジナイを書き入れる。
setxkbmap -model pc106 -layout jp
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
ibus-daemon &
そしてロケール設定 またターミナル開いて
$ sudo dpkg-reconfigure locales
ja_JP.UTF-8 以外のチェックを外して(スペースキーで押して)、
ja_JP.UTF-8 をデフォルトにする。
AntiXを再起動。
うまく行けば日本語化成功。
かなり時間がかかりましたがうまくいきました。
RAM使用量は70.2M/183Mと表示されてます。
一番喜んだのは時刻表示がきちんとなっていること。
今までのLinuxでは毎回日付設定が必要でした。
#ntpdate time-a.nist.gov
#ntpdate -s ntp.nc.u-tokyo.ac.jp
どちらかを毎回していたのが自動で直ってます。
メモリが192M以下のPCの再生にはantiX
少しメモリが余裕あればVineLinux
Xp以上のPCならZorinOSかLinux Mint
かなりパワーあればUbuntuでいいかな。
Mageia-4 日本語入力うまく行った。
wattOS R4インストール
xubuntu 12.04.3 alternate試すも
Asturix4-i386.iso試した。
Asturix linux lite試してみる
Kona Linuxのアップデート
wattOS R4インストール
xubuntu 12.04.3 alternate試すも
Asturix4-i386.iso試した。
Asturix linux lite試してみる
Kona Linuxのアップデート
Posted by かんずりキムチ at 08:43│Comments(0)
│Linux
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。